顎が痛い、口が開きにくい

  • HOME > 
  • 顎が痛い、口が開きにくい

顎が痛い…口が開きにくい…
何科に行けばいいの!?

顎が痛い「噛んだ時に歯が痛む」経験は、ほとんどの方があるかと思います。さらに、ほとんどの方が噛んで痛みを感じると、虫歯を疑うことでしょう。しかし、噛んだ時に痛いと感じる原因が虫歯だけではないことを、歯科医師の立場と経験からお伝えします。
もし、噛んだ時に痛みがある場合は、歯科医院をお早目に受診されるようお勧めいたします。

このような症状は
ありませんか?

このような症状はありませんか?
  • 顎が痛い
  • 口が開きにくい
  • 顎を動かすと「カクカク」「コキコキ」といった音がする

上記のような症状がある場合には、顎関節症が疑われます。
歯ぎしりや食いしばりを合併することもあります。
なお顎関節症は、歯科・口腔外科で治療を行います。

顎関節症ってどんな病気

顎関節症とは、顎関節まわりの筋肉の緊張などによって、顎の痛み、口の開きづらさ、口の開閉時の異音などの症状を伴う疾患です。
重症化し、食事を摂るために口を開くのもままならなくなるケースも見られます。

カクカク音がある方はすぐ受診しましょう

顎関節症の症状の1つとして、口を開けるとき・閉じるときに「カクカク」「コキコキ」といった異音がする、というものがあります。
このような異音がするときには、すぐに受診するようにして下さい。

顎関節症の原因

顎関節症は、以下のようなさまざまな原因が、複雑に絡み合って発症するものと考えられます。

  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 歯並び、噛み合わせの乱れ
  • 頬杖、うつ伏せ寝
  • 片側の顎で噛む癖
  • 先天的な顎関節の異常
  • ストレス
  • 外傷

顎関節症の4タイプ種類

顎関節症は、大きく以下の4つのタイプに分類されます。
Ⅲ型については、さらに細かく分けられます。

1. 咀嚼筋障害(Ⅰ型)

咀嚼筋(側頭筋・咬筋・外側翼突筋・内側翼突筋)の緊張や炎症によって発生する顎関節症です。
頬・こめかみ付近の痛みに加え、頭部・首・肩など顎から遠い関節でも痛みが生じます。

2. 顎関節痛障害(Ⅱ型)

顎関節の関節包や靭帯などに負荷がかかり、捻挫のような現象が起こることで痛みが出ます。
口の開閉時、顎からカクカク・コキコキといった異音がします。

関節包

関節腔を包んでいる組織です。
滑膜からは滑液が分泌され、摩擦を軽減する役割を果たしています。

靱帯

骨と骨、骨と筋肉をつなぐ繊維組織です。

3. 顎関節円板障害(Ⅲ型)

関節円盤の形態・組織・位置の異常、口の開閉時の顎の動態異常などが認められます。
カクカク・コキコキといった異音がある一方、痛みはないか、あっても微弱なものに留まります。

Ⅲ型−A

関節円盤の復位に伴う転位です。
主要な症状となるのは、口の開け閉めによって関節円盤がズレることで起こる顎からの異音です。

Ⅲ型−B

関節円盤の復位を伴わない転位です。
主要な症状となるのは、口の開きづらさです。

4. 変形性顎関節症(Ⅳ型)

関節軟骨の破壊下顎窩、下顎頭の骨吸収・変性・添加、関節円盤や滑膜の変形異常などを伴うタイプです。
顎関節円板障害(Ⅲ型)との何らかの関与が指摘されています。

顎関節症の検査

問診の上、レントゲン検査を行い、診断します。
顎関節症の診断では、似た症状を持つ関節リウマチや外傷性顎関節炎との鑑別が重要になります。
MRI検査など、より高度な検査が必要になる場合には、提携する病院の口腔外科などをご紹介します。

顎関節症の治療

薬物療法

顎の痛みを抑える薬、筋肉の緊張を和らげる薬などを使用します。
対症療法とはなりますが、痛みで日常生活に支障をきたしている場合には非常に有効です。

スプリント療法

スプリント療法とは、型取りをして作る透明のマウスピースを装着する治療です。
マウスピースを装着することで、噛んだときの高さが出るため、顎関節がリラックスします。また、歯ぎしり・食いしばりがある場合には、歯のすり減りや歯ぐきへのダメージを軽減するという効果も期待できます。
通常は夜間だけ装着しますが、食いしばる癖がある方などは、日中に装着していただいても結構です。

ボトックス注射

ボツリヌストキシン製剤を顎の筋肉に注射する治療です。
顎の筋肉(咬筋)に力が入りにくくなり、リラックスします。顎関節症の原因の1つである顎の筋肉の緊張が解消されることで、顎関節症の改善が期待できます。
なお、効果は注射後2~3日後から現れ、通常7日前後で安定します。また効果は4~6カ月くらい続きます。効果を維持するためには、定期的な注射が必要になります。

矯正治療・噛み合わせ改善

歯並びの乱れが原因になっている場合には、矯正治療を検討します。
また、被せ物・入れ歯・ブリッジなどの形を調整して噛み合わせを改善することも可能です。

顎関節症の治療

薬物療法

顎の痛みを抑える薬、筋肉の緊張を和らげる薬などを使用します。
対症療法とはなりますが、痛みで日常生活に支障をきたしている場合には非常に有効です。

スプリント療法

スプリント療法とは、型取りをして作る透明のマウスピースを装着する治療です。
マウスピースを装着することで、噛んだときの高さが出るため、顎関節がリラックスします。また、歯ぎしり・食いしばりがある場合には、歯のすり減りや歯ぐきへのダメージを軽減するという効果も期待できます。
通常は夜間だけ装着しますが、食いしばる癖がある方などは、日中に装着していただいても結構です。

ボトックス注射

ボツリヌストキシン製剤を顎の筋肉に注射する治療です。
顎の筋肉(咬筋)に力が入りにくくなり、リラックスします。顎関節症の原因の1つである顎の筋肉の緊張が解消されることで、顎関節症の改善が期待できます。
なお、効果は注射後2~3日後から現れ、通常7日前後で安定します。また効果は4~6カ月くらい続きます。効果を維持するためには、定期的な注射が必要になります。

矯正治療・噛み合わせ改善

歯並びの乱れが原因になっている場合には、矯正治療を検討します。
また、被せ物・入れ歯・ブリッジなどの形を調整して噛み合わせを改善することも可能です。

生活習慣・癖の改善、矯正治療・噛み合わせ治療

頬杖、うつぶせ寝、食事の時に片側の顎で噛むといったように、顎への過剰な負担・左右非対称な負担をかける癖がある場合には、意識して改善しましょう。
ストレスも、歯ぎしりや顎関節症との関係が指摘されています。ストレスを溜めないこと、しっかりと解消することが大切です。

顎関節症になりやすい人の特徴

女性の顎関節症の発症率は、男性の2~3倍にのぼると言われています。
これは、一般的に女性の方が筋力が弱く、冷えがちで、血流が良くないことが影響しているものと考えられます。
女性は特に、顎関節症に注意する必要があると言えます。

顎関節症の予防法

顎関節症は、生活習慣・癖の改善などにより、予防することが可能です。

悪い癖を治す

頬杖、うつぶせ寝、食事の時に片側の顎で噛むといった癖がある場合には、意識して改善しましょう。
食事中に左側(や右側)にあるテレビを眺めることを日々繰り返すというだけでも、顎や身体の左右のバランスに影響が生じると言われています。
普段から、顎への負担、左右異なる負担をかけないようにして下さい。

ストレスをうまく解消する

ストレスは、歯ぎしりや顎関節症との関連が指摘されています。
ストレスをまったく溜めないというのは現実的ではありませんので、趣味やスポーツ、日常のちょっとしたリラックスタイムで、ストレスをうまく解消していきましょう。

顎のストレッチをする

顎関節症予防に効果的な顎のストレッチをご紹介します。ただし、痛みがある場合には行わないで下さい。

  1. 口を大きく開け、その状態で15秒キープします。
  2. 口を大きく開いたまま、下顎を前に突き出し、下顎から喉にかけてが伸びていることを意識しながら、15秒キープします。
  3. 口を大きく開けたまま、下顎を引っ込め、二重顎を作るような状態で、15秒キープします。
  4. 口を大きく開けたまま、下顎を右に伸ばして15秒、左に伸ばして15秒、それぞれキープします。
  5. ここまでを1セットとして、1日に3セット、繰り返します。

※途中で口を閉じて休憩しても構いません。

歯ぎしりがある場合にはマウスピースを作る

歯ぎしりと顎関節症は、互いにその発症に影響し合うことがあると言われています。
歯ぎしりがある方は、歯科医院でマウスピースを作り、夜間に装着することをおすすめします。
装着しているだけで噛んだ時に高さが出るため、力が入りにくく、顎の筋肉がリラックスします。また、歯のすり減りを予防できます。

運動時に食いしばる癖がある場合にはスポーツマウスピースを作る

野球でいえばボールを打つ瞬間など、無意識に食いしばる癖がある方は少なくありません。
パワーを存分に発揮するという意味では自然な行為ですが、この時顎関節には大きな負担がかかっています。
歯科医院でスポーツマウスピースを作り装着することで、顎関節への負担を軽減できます。また、口腔の外傷も予防できます。

虫歯を治す

虫歯があると、無意識に虫歯のない方の顎で噛み、顎へと偏った負担をかけます。
虫歯がないのが何よりですが、虫歯になってしまったと時には、しっかりと治療を受けましょう。

矯正治療を受ける

歯並びや噛み合わせの乱れは、顎関節症との関連が指摘されています。
「顎関節症予防のために矯正治療を受ける」ときくと大げさなようですが、そもそも矯正治療はお口全体の健康増進に役立ちます。きれいに歯が並ぶことで、ブラッシングがしやすくなりますし、歯・歯ぐき・顎の骨にかかる負担も分散されます。
矯正治療は、虫歯・歯周病・顎関節症など口腔トラブル全般のリスクを下げることができるのです。

To Top
初診のご来院の方用WEBご予約 ご予約・お問合せ